もうすぐWindows10のサポート期間も終了ということで、部屋にあった大量のジャンクなハードディスクを整理。
古いHDDのデータ消去のネタだけど、自身の環境についてもメモ。
/dev/randomを使用してハードディスクを埋め尽くす
# dd if=/dev/random of=/dev/sdb bs=4096 status=progress 164696420352 bytes (165 GB, 153 GiB) copied, 10129 s, 16.3 MB/s dd: '/dev/sdb' の書き込みエラー: デバイスに空き領域がありません 40209121+0 records in 40209120+0 records out 164696555520 bytes (165 GB, 153 GiB) copied, 10232.9 s, 16.1 MB/s
/dev/zeroを駆使してハードディスクを埋め尽くす
tr "\000" "\377" < /dev/zero | dd bs=4096 of=/dev/sdb status=progress
今回、ハードディスクのデータ消去に使用したのは、ネット通販でポチッた ATA-USB変換。
$ lsusb Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub Bus 001 Device 002: ID 8087:0020 Intel Corp. Integrated Rate Matching Hub Bus 001 Device 013: ID 152d:2338 JMicron Technology Corp. / JMicron USA Technology Corp. JM20337 Hi-Speed USB to SATA & PATA Combo Bridge
使用されているのは、JM20337ということで、USB 2.0対応。
USB 2.0の理論上の最大転送速度は480Mbps(60MB/s)だけど、実際の転送速度は半分の通常20〜40MB/s程度が限界。
となると、書き込み速度で、16.1 MB/sは、まずまずの値ってことか?
サイトで確認すると、JM20337は「Mass Storage Class Bulk-Only Transport Specification」をサポートということで、ここも限界要因の一つ。
$ lsusb -t /: Bus 001.Port 001: Dev 001, Class=root_hub, Driver=ehci-pci/3p, 480M |__ Port 001: Dev 002, If 0, Class=Hub, Driver=hub/8p, 480M |__ Port 005: Dev 013, If 0, Class=Mass Storage, Driver=usb-storage, 480M
Driver=uas なら USB3.0 で追加された UASP(USB Attached SCSI Protocol)対応。
Driver=usb-storage なので、BOT(Bulk-Only Transport)で実行される。